日常の介護についての事柄や悩みや質問をしたくてもなかなかできない……。
そんな声に私たちの経験が少しでもお役に立てたらと思い、YouTubeラジオチャンネルを開設しました。
ラジオネーム『ムクムク』さんは、特養老人ホームに1年間勤務した後、訪問介護に従事するようになって3年が経ちました。同じ介護職でも、考え方などがずいぶん違って戸惑うことは多いものの、一対一での訪問介護の方がやり甲斐も感じているそうです。
一方、訪問介護の特徴として、訪問看護の看護師さんや訪問入浴のスタッフさん、医師やリハビリの方など、一人の利用者さんに様々な職種の方が関わる点が挙げられます。たまたま『ムクムク』さんの入っている時間帯では、そうした他職種の方と一緒になることが多いようです。 ところが、担当する利用者さんによって、そのチームワークがとても素晴らしい所もあれば、言っていることが皆バラバラで、利用者さんが困っていたこともあるのだそう。さらに、ご自身も他職種の方と一緒になった時に、相手の対応にイライラすることも多々あり、これではいけないなと思いつつ、どう処理したら良いのか分からず悩んでいたようです。
訪問介護ではとくに他職種との連携が大切だと言われます。ただし、職種によって利用者さんを見る視点が違うことを認識しておかないと、なかなか上手くコミュニケーションが取れなくて苦労するもの。ホートンのメンバーも同じような経験をしています。今回は「連携するコツってあるのでしょうか?」という『ムクムク』さんからのご質問から、他職種どうしが上手く連携を取るためのコツについて、私たちも一緒に考えてみました。
【パーソナリティー】
齋藤智恵子 齋藤信弥 中野朋恵
番組では皆さんからのお悩みやご相談やリクエストなどをDMにてお待ちしております♪
https://www.horton-care.jp/letter/